SE(システムエンジニア)と聞けばプログラミングができて当然のイメージがありますよね。
実際プログラミングができないSEが存在するのでしょうか?

詳しく見ていきましょう!
プログラミングができない!でもSEになれる?
結論から言うと、プログラミングができないSE、というのは少し語弊があるかもしれません。
と言うのも、システムエンジニアのメインの仕事はプログラミングではありません。

SE=プログラマーと勘違いしている人も多いと思いますが、
実は違うんですね。
ソフトウェアを開発しようと思ったら、まず顧客の要望をヒアリングし、どんなシステムを作るのか分析して、その設計書を作ることが、まず必要になります。
SEは、そのような開発の上流工程を行うエンジニアのことを指します。
また、できたシステムのその後のテストや、実際に使っている間の障害対応も含まれる場合もあります。
そのため、もちろんプログラミングについて理解していないとできませんが、実際にコードを叩いてプログラミングをする、ということはしない職種でもあります。

一般的にはプログラマーとして経験を積んでからSEになるケースが多く、長くプログラマー職から離れているとプログラミングができなくなった、というのが本当の意味かもしれません。
プログラミングができないSEになってしまう原因
元々プログラマーをやっていて、その後SEになるのはよくある流れです。
こういった場合、プログラマー職から離れているとはいえ、基本的なプログラマーの経験があるので、プログラミングが全くできないということはないと思います。
しかし、中には全くプログラミングが書けない「なんちゃってSE」が存在するのも事実です。
というのも、SIer(エスアイヤー)と呼ばれるシステム開発を担う大手の企業なんかでは、システム開発の上流工程の一部、例えば顧客から要望をヒアリングし、定義するだけの仕事をひたすらこないしていく担当の人も存在します。

そうなるとプログラミングの基礎的な知識は必要になっても、プログラマーとしての技術がなくても成り立つケースがあるんです。
プログラミングができないSEにならないためには
大手の企業へ就職してしまうと、作業量が多いということもあり、システム開発の工程における一部分を担うことがあります。
もちろん大事な仕事ではありますが、プログラミングができるSEとできないSEでは、技術面に差がでてきて、給与が違ってくる可能性もあります。
そうなると、同じIT企業で高収入を目指しているのであれば、「話が違うよ!」ということになりかねません。
全くの未経験でSIer(エスアイヤー)のような企業に就職するのではなく、プログラマーとしての経験を経てから上流工程の作業に従事するようにしましょう。